子供の日本語教育どうしてますか?
海外在住となって英語や他の言語を話せるようになるのは良いのですが、
どうしても日常的に耳にする時間が少ない分、日本で育つよりも劣ってきてしまいますよね。
では、そんな子供の日本語について、我が家の教育方法をご紹介したいと思います。
(と言ってもそんなお堅いものではなく、うちの子たちにはこの方法が良かったよ!これ意外と役立ったよ!というものをご紹介しています。)
海外在住だと子供の日本語教育どうする?
海外在住の子供の日本語。
いくら家庭内で親が日本語で話していたとしても、日本に住んで日本の学校に通っている子供に比べたら圧倒的に接する時間が少ないです。
うちは私が日本語で話しかけているのと、女子でお喋り達者なタイプなので
日本語は割と普通に喋れるんですが、
小学生ともなると色んなシーンで日本語の壁が出てきました。
使う表現や文法も複雑になってくるし、日本にいれば当たり前に耳にする単語も
聞く機会がなく覚える必要もなければ知らないままです。
国や地域によっては日本人学校や補習校がありますが、
補習校どころか日本人すらいない地域もありますよね。
海外で子供に日本語を教えるには
まず、赤ちゃん期から日常的に家庭内で日本語を話していると、その子は自然と日本語を話せるようになるケースが多いです。
これは、私の知る限り殆どそうですね。
なので、家庭内で少しでも会話していれば、幼児期は特に問題無いと思います。
問題なのは、小学校に上がるくらいから。
海外在住で子供が直面する日本語の壁
幼稚園くらいまでは良いんです。
子供の言葉で、日本語を「聞く」「話す」だけでいいから。
だけど、小学1年生からひらがな、カタカナ、漢字のお勉強が始まります。
それでもまだ1年生のうちは簡単だし、覚える漢字も少ないのでいいです。
が、大きくなるにつれ、覚える漢字の数も増えてくると、それに付随して覚える熟語も増えてきます。
私も始めてから気付いたのですが、漢字と同時に別の表現や熟語も覚えるんですね。
2つ以上の漢字をくっつけて、幼稚園児との日常会話では使わない単語がたくさん出てきます。
例えば、
・山に登る⇒登山
・雨の日⇒雨天
など。
他にも、休館、森林、気候、科目、公共、停止、西洋、来客、、、
漢字そのものを覚えるのも大変なのに、音読み、訓読み、さらに熟語の意味まで。
漢字って大変ですよね。
うちは、せめて書き順は大目に見ることにしました。
日本人って、書き順にやたらうるさいですよね(笑)
作文のすすめ
やった方がいいな、と思ったのは、どんな短い文章でも良いので、書く練習をさせること。
文字の練習というより、文語の練習になりました。
普段喋っている言葉とは違いますよね。
”です。””ます。”で終わる丁寧語の使い方や、文章の組み立て、小さい”っ”の使い方、他にも、
言う=×ゆう ○いう
お父さん=×おとおさん ○おとうさん
などの正しい表記を覚えることができます。
喋ってるだけでは気付いてあげられませんでした。
とはいえ、あんまり厳しく言い過ぎると嫌がられるので、ある程度のことは大目に見つつ、1日1つでも週に1つでも良いので書いていくようにするといいかな、と思います。
他にも、国語の勉強に役立つもの、それが算数のドリル。
算数のドリルが意外と日本語教育にいい!と気付きました。
算数の勉強が日本語の勉強になる理由
算数の勉強が日本語の勉強になったのは意外でしたが、今思えば納得です。
まず、問題を「読む」練習。
そして、読んだら「理解する」ことが必要になります。
問題を理解したら次は「答えを考える」、
答えが解ったら、「答える」「答えを書く」。
これだけでも充分日本語の訓練になる上、さらに日本語の表現の勉強にも。
例えば問題で「~しましょう」なんて表現は日常では使わないし
「上から○番目」「鉛筆が○本」「式を書く」「ひとつ、ふたつ、みっつ~ここのつ、とう」「下の図の中から」
など、これまで子供がこの単語を知らなかったことすら気付きませんでした。
そういう意味でも、もしご自宅で学習されるなら
ぜひ算数も取り入れることをオススメしおます。やはり文章力は必須ですから。
では、続いて、勉強に役立つ本や教材です。
>>海外育ちの子供向け日本語教材おすすめ一覧